産学官連携によるゼロエミッション社会の実現を目指しています
お知らせ
- 2023.03.31
- 【表彰】2022年度AICE AWARD
- 2022.06.22
- 【表彰】2021年度AICE Award
- 2021.12.24
- AICE研究DB SIP燃焼DB 年末年始のシステム停止に関して
コラム
-
2021.02.10
コラム記事:株式会社東レリサーチセンター 国須 正洋
氏名 : 国須 正洋 所属 : 株式会社東レリサーチセンター 表面科学研究部 第2研究室
-
2020.03.23
コラム記事:株式会社本田技術研究所 九嶋 智
氏名 : 九嶋 智 所属 : 株式会社本田技術研究所 産学連携に関する職歴: 2014年~2018年...
-
2020.03.23
コラム記事:茨城大学 教授 田中 光太郎
氏名 : 田中 光太郎 所属 : 茨城大学大学院理工学研究科工学野機械システム工学専攻 &...
-
2020.03.23
コラム記事:トヨタ自動車 元SIP「革新的燃焼技術」プログラムダイレクター、AICE理事 杉山 雅則
所属 : トヨタ自動車株式会社 氏名 : 杉山 雅則 産学連携に関する職歴: 2014年度~現在...
AICEについて

自動車用内燃機関技術研究組合(AICE:アイス)は、2014年に設立した自動車会社9社、研究機関2団体の組合員で構成する技術研究組合です。
CO2排出量削減やエミッション低減等が社会的に求められる状況の中で、自動車用エンジンの高効率化、低排ガス化の課題を共同で解決することを目的として、経済産業省等(官)からの支援をうけ、組合員・共同研究企業(産)、大学・研究機関(学)と共に研究を実施し、産学官で連携し事業を推進しております。
産はAICEに、学はゼロエミッションモビリティパワーソース研究コンソーシアム(ZEMコンソ)に集まり、互いに連携することで、単独では達成し得ない大きな課題を解決するために、連携して活動しています。
研究の仕組み
組合員・共同研究企業(産)は、各社共通の基礎・応用領域の課題をAICEに持ち寄り、研究テーマとして設定したうえで、大学・研究機関(学)で研究を実施、研究成果は、産の全員で共有しております。
これにより、産は学の深い科学力を享受でき、開発リソースを削減、自社コア技術や価値創出課題に資源集中が可能となります。
学側では、産と共同で研究課題に取り組むことで、研究力の強化や、研究ニーズの収集、人材育成の好機につながると考えています。
このように、産側だけでなく、学側も含めて日本全体で好循環していくことを目指しています。
ニュース
-
2021.05.31
【表彰】(一財)日本自動車研究所の松野真由美さん(他4名)が、自動車技術会「第71回 自動車技術会賞 論文賞」を受賞
一般財団法人日本自動車研究所(JARI)の松野 真由美さん(他4名)が、本組合の研究に関連した論文で...
-
2021.04.01
【表彰】東京大学 山崎研究室 原田和樹さんが第63回自動制御連合講演会 優秀発表賞を受賞しました。
2020年11月に開催された第63回自動制御連合講演会における以下の発表が優秀発表賞を受賞しました。 原...
-
2019.10.01
【表彰】(一財)日本自動車研究所の松野真由美さんが、自動車技術会「2019年春季大会優秀講演発表賞」を受賞
一般財団法人日本自動車研究所(JARI)の松野真由美さんが、本組合の研究に関連した発表で、自動車技術...
-
2019.01.16
【SIP】SIP「革新的燃焼技術」正味最高熱効率50%達成
AICEが支援を行っているSIP「革新的燃焼技術」において、乗用車用のガソリンエンジンおよび  ...